トランプ関税4日に発動、報復合戦への懸念強まる-金融市場に圧力
記事を要約すると以下のとおり。
トランプ米大統領は1日(日本時間2日)、カナダとメキシコからの輸入品に25%、中国からの輸入品に10%の追加関税をそれぞれ賦課する大統領令に署名した。発効までに時間があるが、ディール(取引)のための最後の機会を意味するかどうかは不明だ。トランプ氏の決定がどうなるかくぎ付けになってきた。香港株式市場では3日早朝の外国為替市場では3日、春節(旧正月)に伴う連休が明けて取引が再開。カナダ・ドルは一時、1米ドル=1.4749カナダ・ドルと、03年4月以来の安値を付けた。 コーペイのチーフ市場ストラテジスト、カール・シャモッタ氏は「3日のアジア市場再開時にはペソとカナダ・ドルに売り圧力がかかると予想されるが、それがどれほど深刻なものになるか評価するのは難しい」と指摘。首相はその後の記者会見で、計1550億カナダ・ドル(約16兆5400億円)相当の米国産品に25%の関税を賦課。記者会見したカナダのトルドー首相(2月1日)Photographer:DavidKawai/Bloomberg 中国商務省報道官は米国の関税に「断固反対する」と表明するとともに、自国の利益を守るため相応の対抗措置を講じて世界貿易機関に(WTO)提訴するとの談話を発表した。 トルドー首相は、米国産のビールやワイン、食品、家庭用電化製品など多くの産品が関税の対象になるとした上で、重要鉱物に関連した措置も検討していると語った。今回の命令には、相手国が米国からの輸入品に対抗措置を講じた場合、関税率を引き上げる報復条項がある。 トランプ政権1期目よりも一段と踏み切った措置であり、「米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)」を事実上、打ち切ることに相当するとも考えられる。EUも警戒強める 欧州連合(EU)は、EUとして現段階で追加関税が賦課されるとは認識していないと説明。その上で、関税を発動するというトランプ大統領の構想を巡ってすでに緊張が高まっている。 ナティクシスのウン氏によれば、中国には重要鉱物の輸出統制や一部の米企業による市場アクセス制限など、報復関税以外にも幅広い選択肢がある。 大西洋評議会のジオエコノミクスセンター上級ディレクター、ジョシュ・リプスキー氏は「中国当局のレトリックは激しいものになるが、経済的報復はもっと抑制的になり得る」と電子メールで指摘。アリババグループなどの電子商取引企業のほか、アジアの半導体産業が特に影響を受けやすい。 当局者1人の話では、1日の命令では3カ国から米国に送られる小包など対するいわゆるデミニミス(最小限)免除を取り消す。 米大手自動車メーカーのゼネラル・モーターズ(GM)やフォード・モーター、ステランティスなどは世界的なサプライチェーンを持ち、メキシコとカナダへのエクスポージャーも大きいことから、株価が大きく反応すると予想される。 大統領令では、関税を撤廃するプロセスが設けられている。カナダは既にトランプ氏に呼び掛けた。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース トランプ関税4日に発動、報復合戦への懸念強まる-金融市場に圧力