トヨタ、EV対応先送りはいつまで可能か-「カイゼン」が足かせにも
記事を要約すると以下のとおり。
岐阜県瑞浪市で廃校になった中学校がいま、日本の自動車メーカーにとって学びの場になっている。 体育館の床にはケアソフトが分解した米テスラのクロスオーバー「モデルY」、中国の比亜迪(BYD)のセダン「シール」、その他10台以上のEVの残骸が並ぶ。車体の軽量化がこれまで以上に求められる中、トヨタは同社初の量産EV「bZ4X」でも、鋼鉄製の「クロスカービーム(#55330-42410)」を採用した。 とはいえ鋼鉄製で重く、EVのトップメーカーであるテスラとBYDはビームをプラスチックで製造する。 TPSの根幹をなす「カイゼン」、つまり小さな改善を積み重ねるという観点で物事を考えてきた人には理解しがたいかもしれない。長年のライバルである独フォルクスワーゲン、韓国の現代自動車、GMをさらに引き離し、多くのモデルを揃えた結果だと話す。この規模の生産量を維持することは簡単ではなく、多くの自動車メーカーは600万台以下にとどまっていると指摘する。発想の転換 テスラとBYDは製造施設をより安く、そしてモジュール化する一方、より多くの部品を社内生産する取り組みも進める。 部品の内製は、技術に関わる機密保持を徹底するためでもある。 トヨタは「改善は進化するためのチャンス機会と捉えている」と述べ、「TPSは考え方であって効率化のための手段ではないとした。中嶋氏は「現時点での大きな脅威は中国の競合企業だが、彼らを打ち負かすために当社の技術を強化していきたい」とした上で、「技術の80%は簡単に代替できるが、残りの20%が最も重要だと述べた。剛性の高いアルミニウム製電線管を使用することで取り付け時間も短縮した。 ケアソフトのウォイチョウスキ社長は、「まるで彼らは何でも作っているみたいだと言う。」「カイゼンには向かないだろう」。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース トヨタ、EV対応先送りはいつまで可能か-「カイゼン」が足かせにも