観光立国を阻む航空燃料不足、商社や外資が調達に動くも課題山積
記事を要約すると以下のとおり。
「燃料というのは安定的に供給されるのが大前提と思っていた」。危機感を募らせた政府は民間と連携して燃料の輸入拡大など柱とする行動計画を策定。韓国のGSカルテックスから調達した航空燃料約5000キロリットルを7月、成田空港向け航空燃料を担当する下田隆氏は、航空会社から羽田空港や関西国際空港などでも「供給してくれないか、というような話はたくさんいただいている」とし、供給先を広げる考えを示した。ただ訪日客増加で就航・増便ニーズは強く、9月下旬時点で再び週63便に影響が出るなど、いたちごっこの様相だ。状況は改善しつつあるが、「不足が依然として発生しており、特に新規就航航空会社への対応は厳しいと聞いているという。」 浜銀総合研究所の白須光樹副主任研究員は、「新規就航の意向を持っている外国航空会社が就航できないという事態になれば、その分の訪日客需要を取り込み損なうといった機会損失が発生すると指摘。」航空燃料の原料となる原油は精製するとガソリンや軽油などの石油製品が一定の比率で同時に生産される。脱炭素や少子高齢化などで石油製品の需要減少が続く中、製油所で生産した航空燃料の輸入にも課題がある。成田空港では29年3月の滑走路新設などにより年間発着回数は現在の30万回から50万回に拡大する見込みだ。航空燃料の国内生産見通しなどについて将来的なビジョンが示されれば空港としても輸入量などについて具体的な検討ができるとする。関連記事英シェルが航空燃料不足の背景に物流問題、地方空港で懸念される事態の長期化。
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 観光立国を阻む航空燃料不足、商社や外資が調達に動くも課題山積