投資を始めたいけど、損をするのが怖くてなかなか手を出せないという方もいるでしょう。
そのような投資初心者におすすめなのが、少額投資です。
本記事では、少額投資について詳しく解説。
少額投資のメリットや、リスク対策に有効な理由を説明します。
また、時間分散によるリスク対策や、投資信託利用のメリット・注意点なども併せて紹介します。
Contents
投資は少額から始めよう
初心者が投資にチャレンジする上で、覚えておきたいポイントの1つが少額から始めることです。
具体的には10,000円以下の金額で投資することを少額投資と言います。
投資は高い金額を費やすものとイメージする方もいるかもしれません。
しかし、実際は100円程度から始めることも可能です。
数百円、数千円といった手頃な金額であれば、投資を始めるハードルも低く感じられるでしょう。
少額投資は投資の入門として、とても有効です。
投資のリスクって何?
少額投資には、投資のリスクを低くできるという大きなメリットがあります。
投資を始めたてでまだ詳しい知識がない場合、リスクのことを踏まえず投資を進めてしまうこともあります。
しかし、これはとても危険です。
投資におけるリスクとは、投資で損をしてしまうことを意味します。
例えば10,000円の投資商品を購入した後、商品の基準額が5,000円まで下がったとします。
つまり、購入した金額と差し引いて5,000円分損害が出ているということになります。
このような損害が発生する可能性のことをリスクと呼ぶのです。
投資は必ず成功するお墨付きがあるものではなく、失敗することもあります。
基準額が安定している商品も、商品の評価や社会情勢など、何らかの影響により基準額が下がってしまう可能性はゼロではありません。
投資のリスクは投資を行う以上、避けられるものではないと言えます。
そこで、投資のリスクを少しでも避けられるよう対策をしておくことが大切。
いかにリスクを避けながら利益を出すかがポイントです。
失敗しても少額なら安心
初心者はまだ投資に慣れていません。
投資上級者のような巧みな采配をするためには豊富な知識や経験が必要です。
そして上級者たちも最初は初心者でした。
最初から全ての投資を成功させられる人はなかなかいないでしょう。
失敗してしまうことももちろんあり得ます。
投資のベテランでも失敗はいつも隣り合わせです。
それほど投資において失敗は珍しくないことなのです。
そこでリスク対策として手軽にでき、初心者におすすめなのが少額投資。
少額投資がなぜ投資リスクの軽減につながるのか、それは少額投資がローリスクローリターンだからです。
少額投資は投資額が小さいので、そこまで大きなリターンは期待できません。
大きな利益を狙うなら、やはり投資額もそれなりにつぎ込む必要があります。
ただし、投資額が小さければ失敗したときに被る損害も小さくなります。
例えば少額投資として1,000円の商品を購入したとします。
この場合どれだけ損害が出ても、損害額が1,000円を超えることはありません。
損害が発生したこと自体には残念な気持ちになるかもしれませんが、実質的なダメージは少なく済みます。
失敗しても少額だと思えば、安心感も得られるでしょう。
投資にある程度慣れ、投資する金額を増やしても利益を上げられる見込みや自信がつくまでは、まず少額で経験を積んでいくのがおすすめです。
購入のタイミングも分散させよう
投資のリスク対策にはさまざまなものがあります。
投資商品の購入タイミングを分散させることも、有効なリスク対策の1つ。
これは、一定額の株式を時間をずらしながら購入するというもので、時間分散と呼ばれる手法です。
買うタイミングをずらすだけなので、投資初心者でも真似しやすいでしょう。
例えば同じタイミングで一気にまとめ買いした場合、購入した商品の価格が後で上がれば、利益も大きなものになります。
しかし、価格が下落すればまとまった損害を受けます。
同じタイミングで購入した商品なので、全ての商品に同じだけの損が出ます。
これは投資のリスクが高いと言えるでしょう。
しかし、購入のタイミングをずらすことで、価格の下落が起こったときも、大きな損害を避けられる可能性があるのです。
時間分散としては、一定金額で定期的に投資商品を購入する、ドルコスト平均法という手法が有名です。
ドルコスト平均法では、長期間に渡り一定額で商品を購入し続けますが、基準価額が高いときは購入する口数を減らし、基準価額が低いときには購入する口数を増やします。
こうすることで、平均買付価額を下げることがポイントです。
例えば基準価額が1,000円のときに30口一気に購入したAさんがいたとします。
Bさんは、1,000円のとき10口、1,500円のとき5口、500円のとき15口購入したとしましょう。
2人は同じ商品を30口購入していますが、Aさんは購入に30,000円を要しているのに対し、Bさんがかけた費用は25,000円です。
平均買付価額で言えば、Aさんは1,000円、Bさんは約830円です。
この状態で基準額が2,000円まで上がったら、Aさんは30,000円の利益、Bさんは35,000円の利益を得られます。購入にかけたコストが小さい分、同じ商品でもBさんの方が利益が大きくなるのです。また、基準額が500円に下がった場合、Aさんは15,000円の損害を受けるのに対し、Bさんの損害は10,000円です。利益を上げやすく、リスクを避けやすい方法であることがわかるでしょう。
ただし、ドルコスト平均法をとったことが結果的に良い判断だったのかは、ある程度の期間をかけなければわかりません。
基準額の変動があるからこそ、ドルコスト平均法で買付額を平均的にする方法が活きます。
短い期間では投資商品の基準額に変動が起こりにくいため、一気に購入する場合とそこまで大きな違いは見えてこないでしょう。
自分にとって何が失敗か?
投資を行う上で、失敗は誰もが避けたいと思うものです。
それでは、投資における失敗とは何を意味するのでしょうか。
一般的には投資で損害を被れば失敗だと考えるはず。
しかし、自分の行った投資が失敗かどうかはすぐには判断できません。
それは、投資商品の基準額が常に変動し続けるからです。
例えば1,000円で買った商品の基準額が500円に下がってしまったら損害が出ます。
しかし、そこで失敗とは言い切れません。
翌日にもし基準額が1,500円に上がったら今度は利益が発生します。
状況だけ見れば成功です。
つまり、投資とは失敗と成功を繰り返すものなのです。
目的の運用期間を運用してみないと、本当に失敗なのか、成功なのかはわかりません。
また、どのタイミングで売却するかによっても成功か失敗かは変わるでしょう。
ずっと基準額の低い商品も、諦めずに持ち続けていれば値が上がり利益に転じるチャンスが生まれないとも限りません。
早々に最終判断をせず、ある程度長い目で見ながらやっていくことが大切と言えます。
しかし、投資を行う上で、手数料には早い段階から気を付けておきましょう。
投資商品の購入には多かれ少なかれ手数料が発生しますが、特に注意が必要なのが投資信託です。
投資信託とは、投資家から集めた投資資金をまとめて投資のプロが運用するというサービスのこと。
具体的な運用を投資の知識・経験・実績が豊富なプロに担当してもらえるので、投資の知識・経験があまりない初心者でも、大きな損害を被る可能性が低く、利益を得やすいと言うメリットがあります。
安定感・安心感のあるサービスですが、投資信託では、比較的高額な手数料がかかることは留意しておきましょう。
投資で実際に得る利益は、商品を売却して得られる利益から、投資に要した費用を差し引いた金額です。
つまり、手数料が高ければ高いほど、実質的な利益は小さくなります。
投資信託で手数料のことを念頭にいれず投資してしまうと、利益と手数料の差し引きで結果的に損をする場合も。
投資は売買時に手数料がかかると理解している人は多いですが、投資信託は売買時だけでなく買った商品の保有中も手数料がかかります。
投資信託は投資のプロとは言え、確実に利益を出せるとは言い切れません。
利益が出なければ手数料でさらにマイナスです。
また、利益が出てもそれが手数料額を超えるような金額でなければ、やはり元本割れで損となります。
投資が成功するか失敗するかは長い目で見る必要がありますが、手数料は早い段階でどのくらいかかるか見込みを立てておかないと、気付いたときにはかなり高額になってしまっていたという事態にもなりかねません。
投資信託会社選びの際、どのくらいの手数料がかかるか計算し、コストを小さくできるかどうかも含めて検討した方が良いでしょう。
【まとめ】リスク対策を踏まえつつ少額投資から始めてみよう
投資は少額からでも始められます。
むしろ初心者は少額から始めた方が、リスク対策としても有効です。
また、時間分散を行ってリスクを減らしたり、投資信託を利用したりといった方法もあります。
手数料など投資にかかるコストに注意しながら、失敗もある程度織り込みつつ、投資の経験を積んでいくことが投資上達のポイントです。
ぜひこの記事を参考に、投資にチャレンジしてみてください。