消費者物価4カ月連続伸び拡大、エネルギー高止まり-食料上昇
記事を要約すると以下のとおり。
8月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は、4カ月連続でプラス幅が拡大した。日本銀行の目標の2%を上回るのは29カ月連続。 日銀による7月末の追加利上げや米経済の後退懸念などから8月の金融政策決定会合では現状維持が見込まれているが、植田和男総裁は市場変動後も、経済・物価情勢が見通しに沿って推移すれば、利上げを続ける姿勢に変わりはないと表明している。 明治安田総合研究所の小玉祐一フェローチーフエコノミストは、市場はまだ安定していないため、今会合で日銀は金利を据え置くと予想。 複数の関係者によれば、7月の利上げ時期は12月が最多で53%。調査リポート:日銀9月会合は現状維持予測-12月利上げが5割 8月の生鮮食品とエネルギーを除いたコアコアCPIは前年同月比2.0%上昇となり、前月から横ばいだった。 大和総研の久後翔太郎シニアエコノミストは、サービス価格において、「賃金と物価の循環的な上昇が強まることが予想される中、企業業績や賃金への影響を注視する必要があると述べた。」
[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース 消費者物価4カ月連続伸び拡大、エネルギー高止まり-食料上昇