おすすめ記事

ストラテジスト株予想は当たらない、個人は認識を-元野村証の田村氏

記事を要約すると以下のとおり。

 新しい少額投資非課税制度(NISA)導入や個人型確定拠出年金(iDeCo)を含めて増す一方、市場のプロでも株価予想は容易でないことが浮き彫りになった。
その上で今後は個人に誤解されないために「予想数字は当たりづらいことをまず分かってもらった上で、予想の背景について理解してもらうことが望ましい」と語った。
予想と逆  運用会社でファンドマネジャーの経験がある岡三証券の松本史雄チーフストラテジストも1年後の株価予想は困難だとして、ストラテジストとして重要なのは「前提条件やトレンド変調の際にいち早く知らせることだ」と述べた。
マイナス予想は3回あったが、アベノミクス相場時のように急激に株価が上がり、予想修正が追いつかなかったケースが目立ったという。
そして予想が当たらない結果となれば「資産運用の流れが止まるかもしれず、注意が必要だ」と危惧した。

[紹介元] ブルームバーグ マーケットニュース ストラテジスト株予想は当たらない、個人は認識を-元野村証の田村氏

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事